— 新里 透久(しんざと・ゆきひさ)の情報掲載をご検討いただける方へ —
はじめまして。沖縄県在住のデジタルクリエイター・プロジェクトディレクター、新里 透久(しんざと・ゆきひさ)です。
このたび、自身に関する情報をWikipediaに掲載したいと考え、代理で編集を引き受けてくださる第三者の方を募集しています。
📄 掲載を希望するプロフィール(Wikipedia風)
新里 透久(しんざと ゆきひさ)
1990年12月2日生まれ。日本・沖縄県与那原町在住のデジタルクリエイター、プロジェクトディレクター。社会福祉・教育・ジェンダー・地域文化をテーマとする活動を展開しており、「Cramp Camp Japan」の発起人として知られる。
概要
四肢麻痺の当事者としての経験をもとに、地域と社会をつなぐ情報発信・記録・企画設計を行う。
特に、月経・身体・こころに関する「リアルな声」を可視化するプロジェクト《Cramp Camp Japan》を中心に、福祉×表現の可能性を探っている。
経歴と活動
-
沖縄県出身。生まれつきの障害をもちつつ、教育・地域・創作・福祉の各領域で経験を積む。
-
かつてRadiotalkにて音声配信を行っていたが、現在はnoteやInstagram、X(旧Twitter)を通じて発信を継続。
-
2025年、《Cramp Camp Japan》を設立。個人発信から始まり、任意団体化に向けて整備中。
所属・関心領域
-
現在、**沖縄の手動車いすサッカークラブ「about」**に所属(代表は別の方が担当)
-
関心領域:
主なプロジェクト
Cramp Camp Japan(2025–)
月経・身体・心にまつわる「わたしのCramp Story」を集めるプロジェクト。
TikTok、Instagram、note、X、YouTube、Lemon8を通じて展開し、アーカイブ性と参加性を重視。
本人はDirector of Operationsとして裏方に徹し、当事者の声が中心となるよう運営スタイルを設計。
公開方針・姿勢
-
個人情報の取り扱いについては厳格に区分
-
プライベートに属する情報(家族構成・収入・健康状態の詳細など)は公開対象外
-
発信対象は「他者に共有できる記録性のある表現」に限定
-
人工知能との対話も、思想的な記録の一部として保存・公開方針を検討中
🔗 外部リンク・出典
-
Cramp Camp Japan: https://note.com/crampcamp_jp
-
旧プロフィール(編集者向け): https://note.com/yukihisa1202/n/nb4f2e95bfe30
🔗 「about(手動車いすサッカークラブ)」関連リンク
-
公的資料: https://www.city.urasoe.lg.jp/doc/60d1a2b83d59ae1ac00c69a6/file_contents/20240531133923905.pdf
📬 連絡先
Wikipedia編集の協力をご検討いただける方は、以下いずれかの方法でご連絡いただけると幸いです。
ご検討よろしくお願いいたします。